結婚式招待状のマナー 返信時の常識、断る時は?

2015年12月13日

結婚式に関するマナーはいろいろありますが、招待状の返信もマナーのひとつです。
しかし結婚式の招待状を返信する機会はそれほど多くないので、マナーを完璧に覚えている人は少ないのではないでしょうか。
そこでここでは結婚式の招待状を返信する際のマナーについてまとめてみました。

スポンサーリンク

宛名面の「行」を消して「様」にする

返信はがきの宛名面は「(差出人の名前)行」となっていることが多いです。
その場合は「行」を二本線か斜線で消して「様」と書き直します。

「御」「御芳」は二本線か斜線で消す

出席する場合は「御出席」の「御」を消して、「出席」の文字を丸で囲み、「御欠席」の文字を消します。
(欠席の場合は「御出席」の文字を消す)。
「御住所」や「御芳名」の「御」、「御芳」も敬語なので消しましょう。

応用として、二本線や斜線で消す代わりに「寿」という文字を上から書くのもいいでしょう。
より華やかな印象となり、おめでたい場にはぴったりです。

余白にメッセージを添える

余白にお祝いのメッセージを添えると、より一層気持ちが伝わります。
お祝いの気持ちだけではなく、招待に対するお礼の気持ちも伝えることができるのです。

また欠席する場合は、欠席理由によりメッセージが変わります。
たとえば仕事の都合などでの欠席の場合は、その旨を書いても大丈夫です。
しかし身内の不幸や病気などと言った暗い理由の場合は、はっきり書かない方がいいでしょう。

毛筆か黒の万年筆を使用して書く

結婚式の招待状の返信など、正式な文書を作成する場合は毛筆(または筆ペン)や黒の万年筆を使用するのが基本です。
ボールペンよりも毛筆や黒の万年筆の方が美しくなります。

グレーやブルーのインク、また鉛筆の使用はマナー違反になります。

返信は早めにする

特に出席の場合は早い返信ほど祝福する気持ちが伝わります。
遅くても一週間以内の返信が良いとされています。

しかし欠席の場合は、返信が早すぎてしまうと「最初から出席する気がなかった」と受け取られてしまう場合もあるので注意が必要です。
返信の遅れは席次の確定などにも影響を及ぼすので、決して返信をし忘れることがないように注意しましょう。

 

招待状の返信ひとつにもマナーがたくさんあって大変に思うかもしれません。
しかし祝福の気持ちをマナーに添えれば、心からお祝いしたいという気持ちが伝わる返信になることでしょう。
マナーに気を付けて、ぜひお祝いの場にふさわしい返信をしましょう。

 

※なお、結婚式に関する記事はこちらもご覧ください。

結婚式の招待状が届いたら…結婚式参列のマナー【まとめ】