忘年会の司会 何をすればいい? 進行台本は?

2015年12月14日

そろそろ忘年会の季節が迫ってまいりました。

会社によっては、幹事は新入社員の仕事だったりします。エライ人たちの前での大仕事ということで、何といっても責任重大!ここで上手にこなすか否かで今後の出世に影響してくると言っても過言ではありません。

では今回は、そんな忘年会での司会について勉強していきましょう。

スポンサーリンク

忘年会の司会が事前にやっておくべきこと

忘年会係の全体像を把握しておこう

まず司会が押さえておかなければならないのが、会場案内係、進行係、受付係、会計係、広報係…、のような、すべての役職の人の名前を憶えておかなければなりません。

意外と単純な所であって、忘れがちな所です。何かトラブルが起きた際、誰に連絡すればよいのか?を事前に把握しておくことが重要です。

忘年会

当日の進行について把握しておく

次に、当日の進行について確認しておきましょう。

誰が乾杯の音頭を取るのか、誰が挨拶をするのか、出し物の順番はどうか、時間配分はどうか…、を事前に予想を付けておきましょう。

時間が押したり巻いたりしてしまうと、宴会自体がグダグダになってしまいます。メリハリのある事前準備が求められますね。

会の進行具合について気にかけておく

また司会者は、料理が全てのテーブルに運ばれたかどうかを確認しましょう。すべてのテーブルにグラスがいきわたった時点で乾杯のあいさつをします。ここまでくれば、司会の仕事はほとんど終わったようなものです。

ここまで順調に運ぶことが出来たら、あとは締めの挨拶だけで終了です。食事の時間は出来るだけ長く取り、時間をうまく調整できるようにしましょう。

忘年会の司会 台本は?

ではここで、司会の台本についても確認しておきましょう。当日何をしゃべるかは、事前に決めておいた方がスムーズに行うことが出来ます。噛まずに良く練習することをお勧めします。

乾杯

開会

「只今より、○○商事の忘年会を始めます、本日はお忙しいところお集まりいただき誠にありがとうございます、司会を務めさせていただきます××と申します、本日はよろしくお願いいたします」

あいさつ

「それでは、△△部長にご挨拶と乾杯をお願いしたいと思います。グラスはわたっていますでしょうか?それではお願いいたします。」

歓談

「それでは、今年一年間お疲れ様でした。一年間の疲れを忘れ、しばし皆様でご歓談ください」

締め

「気配りの足りなかった部分も多々あったと思いますが、皆様のご協力のおかげで何事もなく終了することが出来ました。本日はどうもありがとうございました、そして来年もよろしくお願いいたします」

という具合に、感謝の意味を込めた締めの挨拶をして終了となります。

これらは、あくまでも堅苦しい例文ですので、仲のいい同僚や先輩後輩とやる場合は、もう少しフランクな文章でもいいかもしれません。場合によって使い分けることが大切です。