七五三のお参りっていつするの?

2015年12月13日

秋になると神社の近くなどで着物などで着飾った親子連れをよく見かけるようになりますね。また、最近は記念写真を撮るのも人気のようで、11月に入ると写真館も予約でいっぱいなのだそうです。

スポンサーリンク

七五三って何?

七五三ところで、この七五三っていったいどのような行事なのでしょうか。

一般には子どもの成長を神様に感謝し、これからの健やかな成長をみんなで祈る行事で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時に神社にお参りします。

また、お参りは11月15日にすることが多いです。その際、子どもが元気で長生きするよう願いを込めた千歳あめを子どもにもたせます。

なお、一口に七五三と言って一つの行事のようにとらえられていますが、もともとは異なる年齢で行う以下の3つの別々の行事のことを指します。

髪置きの儀

子どもは髪をそる習慣があったが、この儀式を境にそれを止めて髪を伸ばし始める。数え年3歳の時に男女ともおこなう。

袴儀

初めて袴を着用する。数え年5歳の男の子が行う。

帯解きの儀

大人と同じ幅の広い帯を結び始める。数え年7歳の女の子が行う。

 

ただ、七五三という言葉が一般的に広まっている割に、その習慣は各地でかなり異なっています。

例えば行う年齢に関しては数え年でやるほかに満年齢でやる地域もありますし、お宮参りの11月15日もかならずしもその日に固定されているわけではなく、地域によっては10月中に行うところもあるようです。

また、七五三はもともとは関東を中心とした行事だったようで、ほかの地域では内容の似た別の行事があることもあるようです。

なお、時々早生まれの子どもはいつやったらいいのかと疑問に思う方もいるようですが、そもそも学齢と儀式とは関係ないので、地域の習慣などに従って普通に行っていいと思われます。

ただ、最近は写真撮影などを重視される親御さんもいるようで、数えの3歳ではまだ撮影の間我慢できないという理由から満3歳で行う方もいるようです。どちらにしろ問題ありません。

七五三のお祝い

七五三は内輪のお祝いなので、お祝いを贈るのは身内か、ごく親しい人に限られます。

祝儀袋はのしつきで、紅白の蝶結びの水引を結びます。

表書きは単に「御祝」か「七五三御祝」とするほか、3歳の時は「御髪置御祝」、5歳は「御袴着御祝」、7歳は「御帯解御祝」などと書きます。相場は知人で3.000~5,000円、親戚で5,000円~10,000円程度、祖父母は10,000円~くらいのようです。

なお、お金のほかに品物を送ったりすることもあるようです。

また、神社でお祓いをしてもらう時は事前に予約が必要です。

その際はやはり紅白の水引をかけた祝儀袋に「初穂料」「御玉串料」と書き、子どもの名前で納めます。

なお、金額は予約の際に確認しておいた方がいいでしょう。

 

【関連項目】七五三の時の両親の服装で気をつけたいこと