お月見に団子を供えるのはなぜ?-月見団子の由来-

2015年12月13日

スポンサーリンク

秋のお楽しみ、月見団子

秋は一年でいちばん月が美しい時期であるといわれます。確かに住んだ夜空に浮かぶ月はとっても美しく、幻想的です。

昔から、一年でいちばん美しい月が「十五夜」、2番目に美しい月が「十三夜」であるといわれ、それぞれお月見をする習慣がありました。なお、十五夜とは旧暦8月15日の、十三夜とは旧暦9月13日の月のことです。最近ではあまり聞かれなくなりましたが、昔は十五夜の月見をしたのと同じ場所で十三夜の月見をするのが定番で、片方の月見しかしないのは「片月見」といわれて縁起が悪いといわれていたそうです。

※お月見の習慣についてはこちらもご覧ください。

ところで、お月見というと反射的に「お団子!!」と反応してしまいます。ある意味、このお団子がお月見のもう一つの主役と考えてもいいような気がします。でも、なんでお月見にお団子なのでしょうか?

月見に団子やすすきを供える理由

月見と団子の関係は多少の変遷があったようです。

日本の場合、月見は収穫に感謝する祭りと密接な関係があったようです。

分かりやすいのがすすきです。すすきは神の依り代として供えるという説明もありますが、実は外見上似ている稲穂の代わりのようです。つまり、収穫物を供えて神に感謝するのが月見だったのです。

なお、月見の時にはすすきの他に供えるものがありました。十五夜の時はちょうど収穫時期である里芋を、十三夜の場合は同じく豆や粟を供えていたのです。現在も団子の他にこれらの収穫物を供えることもあります。

そして、その里芋の代わりになったのが団子だったようなのです。

関東の方には馴染みがないかもしれませんが、実は関西の月見団子の中には、細長い楕円形をして周りにこしあんやきな粉をまぶしたものもあるようです。まるで里芋をかたどったようです。これぞ里芋から丸い月見団子に移行する中間形態と考えることもできそうです。
その後、団子は丸い形状になり、満月をかたどった形であると言われるようになったと思われます。

なお、月見団子は正確には「真ん丸」ではありません。真ん丸の団子は死者に供える「枕団子」になってしまうので少しつぶしてあるのです。また、大きさは十五夜にちなんで一寸五分(約4.5センチ)にするのが縁起がいいと言われます。

ススキ

月見団子の数と供え方は?

実は、月見団子の供え方や数にも決まりがあります。

十五夜の場合、基本的に団子の数は15個。それを1段目に9個(3×3)、2段目に4個、一番上に2個並べることになっています。なお、一番上の2個は、正面から見て縦に並べることになっています。

ただし、一年の十五夜の数=12個(閏月がある年は13個)供える場合や、省略して5個供える場合もあります。

十三夜の場合は、基本的には団子の数は13個。もしくは略して3個供えるのだそうです。

月見団子は子供が取って食べてもOK?

なお、この月見団子にはおもしろい風習も残っています。

普通、お供えしてあるものを子供が勝手に食べてしまうと怒られてしまいますよね。しかし、この月見団子だけはOK。食べても怒られることはなかったそうです。そのため、近所の家の月見団子を子供たちが食べ歩く、なんてこともあったそうです。何だか、日本版ハロウィンみたいですね。

ただし、逆に「嫁入り前の娘には食べさせてはいけない」という言い伝えもあったといいます。これは、真ん丸の団子が妊娠を連想させるからなのだそうです。

単にすすきと団子というイメージだけだったお月見にいろいろな風習が隠れていたとは、なかなかおもしろいですね。