お歳暮を贈る時期っていつ? 喪中の時は? マナーを教えて!

2015年12月14日

お世話になった人に贈るお歳暮という習慣がありますよね。

12月になると準備をする母親の姿を見ていたのではないでしょうか?

少しずつしない人も増えてきているこのお歳暮。

贈る必要ができたときに困らないよう、マナーを簡単にご紹介します!

※なお、お歳暮に贈るものに迷った場合はこれらの記事もご覧ください。

お歳暮の相場はどれくらい? 相手別世間並みの相場とは?

喜ばれるお歳暮ギフトとは?贈る側&受け取る側の人気ランキング!

スポンサーリンク

お歳暮って何?いつ贈るの?

お歳暮は主には分家から本家へ、嫁いだ先から実家へ贈ったり、結婚の仲人さんや、働いている人が上司や雇主へ贈るなど、年の瀬にお世話になった人に感謝の品を贈る贈答の習慣です。

お正月を迎えるにあたり、必需品であるものを贈ったりしました。

現代では少し形が変わってきています。

準備に手間もかかるので身内同士では「お互いしないでおこう」と決めたり、会社でもそういった習慣を禁止とはいわずとも暗黙のルールでしない所もあるようです。

取り決めがない場合は一応準備する方がいいでしょう。

何年贈り続けるべきかなども地域で違っていたりします。

贈る時期は12月の初め頃~遅くとも20日までには到着するよう手配します。

万が一間に合わなかった場合は、先方にお詫びの電話や手紙を送った上で、お正月の松の内である1月6日までに「御年賀」として贈ったりします。

なお、同じようにお世話になった人に贈り物をする習慣に「お中元」があります。ただ、お歳暮のほうがより重要なものと位置づけられているので、「お中元は贈らなくてもお歳暮は贈る」というのはありでも、その逆はNG。両方贈るときは、お歳暮のほうがより高価なものを贈るのが一般的なようです。

お歳暮

喪中の時はどうするの?

お歳暮はそもそもお祝い事ではなく、「感謝の気持ちの贈り物」であるため、基本的には贈り主・先方が喪中であっても贈り合うのは問題ありません。

この辺はそれぞれの地域の習慣なども少し絡んでいて、忌中を避けて、先方の了解を得て寒中見舞いとして贈ることもあります。

寒中見舞いの期間は松の内後1月6日~立春前の2月4、5日まで。

結婚している人などは地域の習慣を確認しておくのがベストです。

忌中というのは仏教や神道などでの考えなので、キリスト教の場合はあまり気にしなくてもいいかもしれません。

熨斗(のし)はどんなものを付けるの?

お歳暮を贈るときには、熨斗を付けることになっています。

基本的には“花結び祝い”というものを使います。

これは紅白の5本か7本の花結び(蝶結び)のデザインがされた、一般お祝い用として使用されるものです。

お店でお歳暮として発送までお願いする場合は全てこのようにしてくれます。

自宅で包装などの準備をする場合はよく確認してみて下さいね。

熨斗の表書きには濃い墨で楷書体で書きます。

水引の中央、結び目の上に献辞(上書き)を「お歳暮」と書き、それよりも小さめのサイズで結び目の下に名前をフルネームで書きます。

 

結婚するとお相手の習慣を覚え直しということもありますが、基本的なことを知っているとけっこう役立ちますよ。

感謝の贈り物”が習慣化しているというところが日本人独特の良さが出ている素晴らしい文化ですよね。