節分とは? 豆まきをする意味と正式な豆まきの作法
節分と言えば毎年2月初旬の行事です。
毎年豆まきをしたり、イワシの頭を飾ったり…。
これらにどのような意味合いがあるのか、理解している日本人は少ないのではないでしょうか?
今回は正しい節分について勉強しましょう。
節分とは?
そもそも節分とはどういう意味なのでしょうか?
これは文字通り「季(節)の(分)かれ目」という意味で、年に4回ある「立春、立夏、立秋、立冬」の前日を指す言葉なのです。よって節分は年に4回あるということですね。
その中でも2月の節分は、以前は新しい年の境目でもあったことから現在でも一番意識されています。
節分の由来
なぜ豆まきをするのか?
私たちが知っている代表的な理由は鬼を追い払うためですね。
大豆には悪霊を追い払う力があると言われてきました、「まめ」という言葉も魔を滅すると書いて「魔滅」という意味にもなります。
立春の前日、新しい年の春に魔を滅する豆を鬼にぶつけて、邪を払い福を呼ぶという意味があるのです。
昔から季節の変わり目には邪気が入りやすいとされており、年の初めに邪気を払って福を呼び込もうという意味が込められているのです。
豆の他にも、イワシの頭やヒイラギの葉を玄関に飾るという習わしもありますね。
イワシの臭いや先のとがったヒイラギの葉を鬼が嫌がるため、鬼が玄関から侵入するのを防ぐという意味が込められています。
なお、鬼は北東の鬼門から出入りするといわれています。この鬼門の方角を昔は「丑寅」の方角と呼んでいました。そのため、鬼は牛の角を持ち、虎柄のパンツをはいた姿で描かれているのです。
正式な豆まきのやり方
まず大豆を用意しましょう、スーパーで買ってきた炒り豆でOKです。
そして、豆まきは基本的には一家の主が行います。よく子供が豆まきをしている様子を見ますが、あれは本来間違いなのです。
次に、豆まきは夜に行います。
なぜならば、鬼は夜にやってくるためです、当然と言えば当然ですね。
また、掛け声はご存じのとおり「鬼は外、福は内」です。
まず最初に、玄関を開けて「鬼は外」の掛け声とともに外に豆をまきます、その後、窓から鬼が入ってこないよう、すぐに玄関を閉めなければなりません。
玄関の豆まきが終わったら次は室内です。
家の中で最も奥の部屋からやるのが習わしです。
家の奥に潜んでいる鬼を徐々に玄関側に追いやり、最後にまた玄関にまいたら完了です。
これにより、鬼は家に入れなくなり、また、部屋の中にいる鬼も外に追い出すことが出来たというわけです。
豆を食べる
豆をまき終わったら、自分の数え年の分だけ食べましょう。
これによって、その一年間の無病息災でいられるというわけです。
食べる量が多いお年寄りは、年齢の十の位と一の位を足したものを食べても同じ効果が得られます(75歳ならば7+5で12個でOKということです)。
最後に
私たちが小さいころからやっていたイベントですが、意外と知らないことだらけでしたね。
単に豆をまくだけではなく、一つ一つの行為すべてに意味があるのです。
ただ、小さいお子さんがいる家族でやる場合、家長がまくだとか、まく部屋に順番があるとか、細かいことは考えずに楽しくやることが一番かもしれませんね。
ともかく、昔の人が感じていた季節の節目といったものをちょっとでも理解できればいいのでしないでしょうか。
※節分・豆の木に関する情報はこちらもご覧ください。
最近のコメント