年中行事

スポンサーリンク
年中行事

初午 2016年はいつ? 何をする日なの?

日本にはそれぞれの地域や場所で行われる祝い事や行事があります。開催される日も多少は前後しますが、だいたい毎年同じ時期に行われますね。そんな数多くある日本の行事から今回は初午という行事についてご紹介させて頂きたいと思います。初午について少しで...
年中行事

立春の時期の手紙はどう書く? 文例付き

立春とは、文字通り「春が立つ日」を指します。つまり「この日を境に冬から春になるよ」という日のことなのです。旧暦では、一年の始まりは立春とされてきました。しかしながら2月初旬というとまだまだ寒い時期が続くため、私たち日本人としては少し違和感を...
年中行事

大寒とは? 2016年の大寒はいつ? 行事や食べ物は?

大寒とは1月20日か21日を指す言葉で、二十四節気の二十四番目にあたります。この日だけでなく、ここから立春の2月3日までの期間も大寒と呼びます。このころは日本で最も気温が低くなると言うことでこのような名前が付けられたわけです。なお、2016...
年末年始

立春大吉って何? どんな意味があるの?

「立春大吉」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。立春の日に、お寺では「立春大吉」と書いた御札を門に貼り、厄除けにすることがあります。いったいどういう意味があるのでしょうか?その詳しい内容はわからないことも多いもの。立春と、立春の日に行う...
年中行事

若草山焼き 見どころとおすすめ見学スポット

若草山焼きとは?奈良県奈良市の奈良公園にある若草山は、毎年一月の第四土曜日に山焼きが行われています。環境保全だのエコロジーだの言われている現代では、山の草木を焼き払うなどというのは考えられないようなイベントと言えます。なぜこんなことをするの...
年中行事

十日戎とは? どんな行事やご利益があるの?

皆さんは十日戎という言葉を聞いたことはありますか?東日本の方にとっては全くと言っていいほど知名度のない言葉です。読み方は「とおかえびす」で、1月10日前後に七福神の一人の恵比寿様に商売繁盛を願うイベントを指す言葉です。西日本では非常に一般的...
ファッション

成人式のスーツ 人気のブランドはこれだ!!

成人式と言えば、人生でたった一度だけの重要な儀式の一つですね。二十歳を迎えて、まさに一人前の大人の仲間入りをするわけです、当然のことながら、大人としての正しい考え方や責任感のある行動を求められるようになりますね。その他にも、中学校時代の懐か...
年中行事

羽根突きはなぜ正月の遊びなの? どんな意味があるの?

お正月の伝統的な遊びの一つに「羽根突き」があります。羽子板を使ってお互い羽根を打ち合い、失敗したら顔に墨を塗られる…というシチュエーションは、よくお正月の風景をあらわしたイラストなどに登場するので、おなじみの光景なのではないでしょうか。
年中行事

小正月とは? どんな行事や食べ物があるの?

今年も終わりが少しずつ近づいてきましたね。年が明ければお正月です。お正月は日本全体が和の雰囲気に包まれてとても風情がにじみ出る期間だと個人的に思います。そんなお正月ですが、実はお正月には二つのものがあるのをご存知でしょうか。大正月というもの...
年中行事

どんど焼きとは? いつやるの? 地方による違いは?

みなさん年末年始の行事で、良い一年を過ごすためにできるだけ縁起の良いことをされたりしますよね。その中にどんど焼きというものがあることをご存知でしょうか??今回はこのどんど焼きという行事についてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク