立春の時期の手紙はどう書く? 文例付き
立春とは、文字通り「春が立つ日」を指します。
つまり「この日を境に冬から春になるよ」という日のことなのです。
旧暦では、一年の始まりは立春とされてきました。しかしながら2月初旬というとまだまだ寒い時期が続くため、私たち日本人としては少し違和感をおぼえていたかと思います。
こよみの上ではもう春なのに…、というやり取りを毎年するという独特の文化というか日本人の感性には、なんとなく奥ゆかしさを感じますね。
立春の時期の時候の挨拶
では、今回は立春の手紙の形式を紹介いたします。
手形式にはさまざまあります。まず、この時期の時候の挨拶は
「立春の候」「余寒の候」「梅かおる候」「春とは名ばかりでまだ真冬のように寒く「いくらか寒さも緩み」「梅のつぼみも膨らみかけ」
など、調べればきりがないほどたくさんあります。
特にこだわりがなければ「立春の候」で構わないと思いますが、その年の2月初旬がまだ肌寒いならば「余寒の候」「春とは名ばかりでまだ真冬のように寒く」を使い、暖かくなってきているなら「梅かおる候」「いくらか寒さも緩み」などと使い分けをするのが良いでしょう。
立春の時期の時候の挨拶 例文
次に例文について学んでみましょう。
例文1「余寒の頃、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます、その後お変わりございませんでしょうか」
例文1は親しい相手に近況を聞く内容になっています。ダラダラと長い挨拶をせずに、すぐ本題に入りたいという場合はこのようなあいさつでとどめておくのが良いでしょう。
例文2「梅かおる候、皆様にはますますご繁栄のこととお喜び申し上げます、いつも一方ならぬお力添えにあずかり、まことにありがとうございます」
例文2はビジネス相手向けの文です。挨拶の他に、ビジネスにおける相手に対して、感謝の気持ちも含ませているところがポイントになっています。
結び
文章の最後の「結び」の部分にも、季節の挨拶を添えるのがマナーになっています。
「立春とは名ばかりの寒さです、何卒ご自愛ください」「冬来たりなば春遠からじと申しますが、寒気ひとしおです、どうぞご自愛ください」
など、様々あります。
最後に
手紙を書く際、最も重要なのは本文ですが、このような季節を感じさせる挨拶文や前文にオリジナリティを含めることによって、より趣がある手紙になるわけですね。
電話やメールには未だにない日本人独特の「奥ゆかしさ文化」を表現する、残り少ない方法の一つです。
めんどくさいやり取りと感じる人もいるかもしれませんが、昔の人が守ってきた伝統の一つです。私たち現代人にはそれを守っていく義務があるのです。
※節分・豆の木に関する情報はこちらもご覧ください。
最近のコメント