七福神めぐりに行こう!!  時期は? ご利益は?

観光

七福神とは?

七福神とは、その名の通り七人の福の神を指す言葉です。

それぞれの神様について少し紹介します。まず、主なご利益について知っておきましょう。

恵比寿

釣竿を持って鯛を抱えている姿が印象的ですね。商売繁盛、五穀豊穣にご利益があります。

七福神と言ったら、真っ先に思い浮かぶのがこの神様ですね。

大黒天

打ち出の小づちを持った姿が印象的です。ヒンドゥー教のマハーカーラがもとになった食べ物の神様です。

確かに、見た目はどことなく日本人離れしているような気がします。

毘沙門天

インドでは財宝の神様とされています。金剛棒を持った男らしい姿に描かれています。

日本ではその財産を守る守護神といわれ、財産を守るというご利益があります。

弁財天

日本では音楽と芸能の神様と言われています。

七福神の中で唯一女性であり、琵琶を持つ姿はまさにミュージシャンのための神様という印象を受けます。

福禄寿

中国の仙人で、健康と長寿をもたらします。

また、経済面においても安定をもたらすため、ビジネスパーソンにとっては気になる神様ではないでしょうか。

寿老人

福禄寿と同じく、長寿をもたらす神様です。

持っている扇子は災難を吹き払う力があります。扇子に描かれている桃は長寿の印なのです。

布袋尊

弥勒菩薩の化身であり、いつも笑みを浮かべています。

持っている袋には財宝がたくさん入っており、夫婦円満と子宝の神様と言われています。

七人のご利益を見て、あなたが一番興味があるのはどの神様でしょうか?

当然のことながら、全部のご利益を受けたいとお思いでしょう。

では、今日はすべての神様に合うことが出来る「七福神めぐり」について調べてみました。

七福神めぐりとは?

七福神は、お寺や神社に祀られているものです。それら一人一人にあいさつ回りをすることを七福神巡りと言います。

まず、都内の有名スポットは「墨田区向島」の墨田川七福神です。

向島地区にはお寺と神社が点在しております。その中の「三囲神社、弘福寺、長命寺、白髭神社、向島百花園、多聞寺」にはそれぞれ七福神が一人、または数人います。

このように、指定された地域のお寺や神社をすべて回ることに意味があるのです。

七福神めぐりの時期は?

時期的にはお正月の行事とされています。その期間ならば、「ご開帳」といってご本尊の姿を拝むことができますし、御朱印をもらうこともできます。

ただ、ご開帳や御朱印にこだわらなければ一年中いつまわってもかまわないとのことです。また、場所によっては正月期間以外でもご開帳や御朱印に対応してくれるところもあるようです。

最後に

七福神巡りは、出来れば徒歩で回るといいかもしれません。

神様のエネルギーを貰うことも重要ですが、歩き回る中で季節の変化を楽しんだり、自分を見つめ直す時間を作ることにも意味があるのではないでしょうか。

一日をそのように過ごすことによって、心が穏やかになり、これまで思いつかなかったような全く新しい発想が生まれるかもしれませんよ。

タイトルとURLをコピーしました