厄払いの時期とは? 何をすればいいの?

2015年12月14日

「厄払い」って何だか知っていますか? という質問に対して「はい、厄払いとは○○○です」と答えられる人なんてお坊さん以外にいるのでしょうか?

私たち日本人が最も苦手とするのは「日本の文化」なのではないでしょうか。

知っているようで知らない日本の文化について、今後人生をかけて私たちは学んでいくのでしょうね。

さて、では本題。

厄払いの一般的な情報としては「何年かに一度、運の悪い年があるから、それをどうにかする儀式」程度の認識だと思います。

今回は、なぜ厄払いをしなければならないのか? どこでどのようなことをするのか? ということについて学んでいきたいと思います。

スポンサーリンク

厄払いとは?

「厄年」とはいつ?

参拝

私たちには「厄年」と呼ばれる年があり、その年の前後には厄が下りてくるとされています。

語呂合わせで男性は42歳(死に)、女性は33歳(散々)が大厄とされており、その前後の年に人生で最もよくないことが起きると言われています。また、大厄の前年を前厄、翌年を後厄と呼びます。

この3年間の間に、何も起こらないように神社などでお祓いをしてもらうことを厄払いと言うのです。

厄払いはどこでやればいい?

厄払いを行う場所についてですが、基本的には家の近所の神社で構いません。

全国的に有名な神社で祓ってもらいたい! という希望があるならば、事前に予約をしなければなりません。

有名な神社はそれだけ人気があるということ、厄払いにも予約が必要というのは少し面白い感じがしますね。

厄払いの時期はいつがいい?

最もご利益を受けることが出来る時期はお正月とされていますが、神社は初詣で大忙しです、神社の為にもお正月は避けるのがマナーです。

また、前厄に入る誕生日に払ってしまうという人もいるようです。

前厄の段階でも不運の可能性があるものです。誕生日にやるのは非常に効果的と言えるでしょう。

どうしても神社に行かなくてはダメ?

お祈り

そして、神社に行くなんてめんどくさい!という人も安心です。

日本のパワースポットを訪れたり、魔除けの品を持っていると、それだけで効果があると言われています。

ただ、神社でお坊さんに払ってもらうのが最も確実です。不安が残らないように、できれば神社を訪れることをお勧めします。

最後に

日本の文化について学んだ感想はいかがでしょうか?

「そんなこと知らなくても生きていけるよ!」という意見もあるでしょう、それももっともなこと。

しかし、日本人である以上、日本の文化と伝統を重んじるということが求められるはず。

新しい文化を取り入れることも重要ですが、古い文化を守ることもまた重要なのです。

二つの文化にバランスを持たせ、共存させてゆくのが、私たち新しい日本人の役目なのではないでしょうか。