毎年母の日は街中のお花屋さんがカーネーションで溢れますよね。
しかし、一体その始まりはいつで、どんな由来があったのでしょうか?
習慣になっているものの意外と知られていない母の日について解説します!
そして、世界各地での母の日の祝い方もご紹介していきます。
母の日の由来とは?
世界各地で存在している母の日ですが、意外とその起源はバラバラです。
イギリス・スコットランドの「マザリングサンデー」
一番古い歴史を持つと言われているのがアイルランドやイギリスです。これらの国の母の日は『マザリングサンデイ』(Mothering Sunday)と呼ばれ、始まりは17世紀頃と言われています。
当時、子供達が奉公先に住み込みなどで働きに出る習慣があったため、年に一度母に会える日として設定されたちょっと切ない再会の日でした。
アメリカの「母の日」
一方アメリカでは、南北戦争に夫や子供を送り出すことを拒否しようと、ウエストヴァージニアの地域の女性をまとめたアン・ジャービスが、「母の仕事の日」と称して敵味方問わず看護や衛生状態管理に務めた活動がはじまりです。しかし、実はその時すぐには普及しませんでした。
ジャービスの死から2年たったあと、ジャービスの娘アンナが、教会で母をしのんで記念会を行い、白いカーネーションを贈ったことが知られ、それが今日の母の日の始まりとなったと言われています。
そのときアンナは亡き母には白いカーネーションを、そして存命の母には赤いカーネーションを贈ることを提案しました。
ちなみになぜカーネーションなのかというと、キリスト教の言い伝えでは、カーネーションは聖母マリアが流した涙のあとに咲いた花とされ、母の深い愛情を表す花とされていました。そして、アンナの母アンはそういったいわれも含めてカーネーションが大好きだったからだといわれています。
確かに母の日に贈る花としてふさわしいいわれを持った花なのですね。
次は:世界での母の日の日は同じ日?どんな祝い方をするの?