酉の市の熊手にはどんな意味があるの? 飾り方や処分の仕方は?
日本には古くから伝わる縁起物がありますよね。
その中には熊手と呼ばれるものがあります。そして、そんな熊手がたくさん露天に並ぶのが酉の市と呼ばれるお祭りなのです。
並んでいる熊手を見るだけでも楽しくなっちゃいます。まぁ縁起物なので買わないと意味ないんですけどね(笑)。
今回はそんな酉の市と熊手についてご紹介したいと思います。
※なお、浅草酉の市についてはこちらの記事もご覧ください。
熊手が縁起物になっているのはなぜ??
もともと熊手は、落ち葉をかき集める掃除道具ですよね。
そのかき集めるという言葉を使って「幸運をかき集める」や「財宝をかき集める」なんていうことが商人たちの間で言われるようになりました。
この流れで「熊手は良いものをかき集める道具」という縁起物になったのです。
酉の市の由来と熊手の販売
商売繁盛や開運招福を祝う酉の市。江戸時代から続く非常に歴史あるお祭りですね。
実はこのお祭り、もともとは葛飾花又村(現在の東京都足立区花畑町)に住む農民達が大鷲神社の鷲大明神に農業の収穫を感謝する収穫祭であったのです。
しかし、この酉の市は来る人がだんだん増えていき、次第に江戸を中心に盛り上がりを見せるお祭りになりました。来訪者も増えてきたこともあって賭博などがお祭り内で広がっていきました。
ただ、安永年間で賭博禁止令が出たため、賑わいも衰退しお祭りの中心は浅草へ舞台を移しました。
浅草での酉の市は近くに新吉原が控えていたこともあり、非常に賑わいを見せたのです。
この酉の市の中で熊手は当初、実用品の掃除道具と販売されていました。しかし、熊手を売る商人たちの言葉遊びから縁起物として取り扱われるようになり、熊手に様々な装飾がほどこされるようになったのです。
熊手の飾り方
縁起物の熊手。せっかくだから縁起の良い場所に飾りたいですよね。
一般的には以下のような場所が良いとされています。
- 玄関に飾る(位置は少し高いところで、向きは入口方面)
- 室内に飾る(位置は少し高いところで、向きは正面を東・西・南方面)
- 神棚や仏壇がある家はそこに飾る(神社やお寺で熊手を授かった場合)
熊手の処分方法
熊手は縁起物なので、1年飾ったあと処分はどうしたらいいのかなって思う方もいらっしゃると思います。
そんな熊手の主な処分方法は以下のようなものが一般的とされています
- 次の年の酉の市に行き、「熊手納め所」に納める
- 年末年始に設置される「お礼納め所」に納める
- 年末年始に最寄りの神社で納める
処分する際は熊手に感謝の心を込めて処分することが大切ですね。
主な酉の市の開催場所
浅草の酉の市が有名ですが、それ以外の地域でも酉の市は開催されます。主な場所は以下の所です。
- 大國魂神社(東京都府中市)
- 花園神社(東京都新宿区)
- 大安寺(静岡県浜松市)
- 鷲神社(東京都台東区のものが浅草酉の市として有名ですが、その他各地にある同名の神社でも酉の市を開催しているところが多いです)
- 大鳥大社(東京都目黒区・台東区ほか各地にあり、酉の市を開催しているところが多いです)
その他、川崎山王社など「おおとり」神社以外でも酉の市を開催しているところは多いです。
福を呼び込む熊手。感謝の意味を込めて購入、飾り、処分を行いたいですね。
最近のコメント