クリスマスプレゼントがなくても届くとうれしいクリスマスカード。
心が籠っている感じがして、開くとついつい微笑んでしまいますよね!
今回は立体タイプの飛び出すカードの作り方をご紹介します。
工作が苦手な人でもきっと作れるので挑戦してみて下さい。
意外と簡単! 立体で飛び出すクリスマスカードの作り方
売られているカードで好みのものが見つからない、開いてみたら外は可愛いのに中は真っ白のカードだった!
という時におすすめしたいのが手作りの飛び出すカードです。
【材料】
中が白いクリスマスカードか画用紙、内側にする画用紙
※装飾用のシール、グリッターなどはお好みで。
【作り方】
- カードに収まるサイズで雪の結晶の型紙を作る。
- 内側にする画用紙の中央に型紙をのせ、左右の一部を残して切り抜く。
- 飛び出す部分を山折り、背景部分を谷折りにする。
- カードに飛び出す部分以外を糊づけして貼る。
- グリッターやシール、スタンプなどでデコレーションすれば完成!
切り抜いた部分だけ柄ものの画用紙や折り紙などを入れても素敵。
開いた時にちらりと見えるのがおしゃれですよ!
子供に喜ばれるのはどんなカード?
自分の子供達はもちろんですが、甥っ子や姪っ子、果ては友達の子供など、お子様にプレゼントを渡すこともけっこうあります。
そんな時におすすめしたいのが“キャラクターの立体カード”です。
アンパンマンや妖怪ウォッチ、スヌーピーやレンジャーものなど、
不動の人気アニメから流行ものまで色々ありますが、子供にはたいていひとつはお気に入りのキャラクターがあります。
事前にチェックしておけば喜ばれること間違いなし!
キャラクターのカードは、難しそうに感じますが、じつは楽ちん。
飛び出す部分に手間がかからず、あっという間に作れちゃいます。
※この動画のページから型紙がダウンロードできます。参考にしてください。
子供ウケ抜群!キャラクターが飛び出すカードの作り方
【材料】
キャラクターをカラープリントしたもの、色画用紙2色
【作り方】
- 好みのキャラクターをカラーでプリントします(カードに収まるサイズで)。
- プリントからキャラクターをハサミで切り出します。
- 色画用紙をカードにしたいサイズにカットします。
- 内側にする方の画用紙の中央に切り抜いたキャラクターを貼り付けます。
- カッターでキャラクターの左右の一部を残して切り込みを入れます。
- 飛び出す部分を山折り、背景になる部分を谷折りにします。
- もう一枚の画用紙に、飛び出さない部分のみ糊で貼り付けたら完成!
キャラクターのイメージカラーなどに画用紙の色を合わせるのがコツ。
統一感が出て、きれいな仕上がりになりますよ。
子供の好みは突然変わったりするので、事前の調査はクリスマスになるべく近い日にして下さいね!
※その他クリスマス関連連の記事はこちらからどうぞ。
⇒クリスマスの楽しみ方あれこれ 【まとめ】