五節句とは? 意味・由来と関係する植物について

2021年9月7日

五節句とし、季節の節目に行う行事のことです。

江戸時代に幕府が武家の公式行事として定め、それが庶民にまで広がっていって、それぞれ特別な日となりました。

暦の中で奇数=陽の日には神にお供えをしていました。

「人日〔じんじつ〕の節句」「上巳〔じょうし〕の節句」「端午〔たんご〕の節句」「七夕〔たなばた〕の節句」「重陽〔ちょうよう〕の節句」の5つのことを指します。

スポンサーリンク

五節句の由来は??

1月7日 人日(じんじつ)の節句

七草を入れた七草粥を食べ一年の健康を願います。

人日とは中国の占いで7番目が人の日にあたる事から「人日」と言われます。

3月3日 上巳(じょうし)の節句

桃の花が咲く季節と重なるので「桃の節句」とよばれます。雛人形・白酒・菱餅を供え女の子の健やかな成長を願います。

上巳とは3月上旬の巳の日のことです。

中国で上巳(じょうし・じょうみ)の祓いという清めの習慣が日本に伝わり、紙で作った「形代」(かたしろ)に穢れを移す儀式になり、雛人形を飾るようになったようです。

現在でも流し雛の習慣が残っている地域もありますよね。

5月5日 端午の節句

「菖蒲の節句」とも言われ強い香りの菖蒲やよもぎを飾って災いを避けます。

男の子の健やかな成長を願う節句となりました。

ちまきや柏餅を食べ、こいのぼりや鎧兜、武者人形を飾り男の子の健やかな成長を願います。

端午とは5月初めの午の日ということです。

7月7日 七夕の節句

笹竹に願いを書き五色の短冊を飾り、手習いの上達を願う日です。

芋の葉の露で墨をすり五色の短冊に願い事を書いて笹竹につるすと願いがかなうとも、文字がうまくなるとも言われています。

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

「菊の節句」と呼ばれ、汚れをはらい長寿を願うため菊の花を飾ったり、菊酒を飲みます。

菊は不老長寿の薬草であるという考えがあり、菊の花が咲く時期に菊を浮かべた菊酒を飲んで邪気を払うという習慣があったのです。なお、現在の新暦の9月9日は菊の時期にはまだ早いですが、現在の10月にあたる旧暦9月9日はまさに菊の花の最盛期にあたります。

栗ごはんを食べる地域もあります。

重陽とは陰陽の陽の日が重なることから呼ばれています。

五節句の歴史

これらの節句という習慣は、もともと中国から伝わった行事です。

いろんな説がありますが日本に伝えられ春夏秋冬の節目ごとに季節のお祝いや行事を生活に取り入れてきました。

不思議! 節句と植物と関係?

人日ではせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろといった春の七草を使い七草粥を作ります。

上巳では桃の花、菜の花、麦を飾ります。

端午では菖蒲、よもぎ、柏、笹の葉を使います。菖蒲湯に入って柏の葉に包まれた柏餅や、笹の葉に包まれた粽(ちまき)を食べます。よもぎは菖蒲とともに屋根や軒にさして邪気を払うという習慣もありました。

七夕では笹の葉に、芋の葉の露ですった墨で願い事を書くということは先に述べました。

重陽では菊、栗。菊は飾ったり菊酒として。栗は栗ごはんとして食べるのでしたね。

どれも日本人には身近にある馴染み深い植物ですね。身近な植物と一緒に季節の節目を祝うという習慣、なかなか素敵だと思います。最近は忘れられつつある節句もありますが、一つ一つの日を見直してみることで、昔の日本人の季節の感じ方の一端に触れられるかもしれませんね。