七草粥の意味・由来と作り方

2021年10月30日

年が明け、お正月気分の松の内も終わるのが1月7日。この日に七種の野菜を入れた七草粥を食べる習慣があります。

新年の季語でもあります。

皆さんのお家では、七草粥、作りますか?

中国古来の古い歴史のある習慣で、お正月明けにお粥を食べることにも意味があるのです。

今回は、七草粥の由来、作り方などについてご紹介します。

スポンサーリンク

七草とは?

七草には、春の七草、夏の七草、秋の七草とありますが、ここでは「春の七草」のことを指します。

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ 春の七草」と七五調だと覚えやすいですね。聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

  • 芹(セリ) スーパーなどでも売っていますね。香りと歯ごたえがよく。シャキシャキした食感が食欲をそそります。
  • 薺(ナズナ) ぺんぺん草のことです。白い小さな花が咲き、ハート型の葉を少し引き剥がして揺すると、シャラシャラときれいな音がします。昔は食用として一般的な植物でした。
  • 御形(ゴギョウ) 別名を母子草と言って、中国で草餅といえばこの母子草をつかっていました。日本に入ってきて、草餅はよもぎに変化しましたが、七草として残っています。
  • 繁縷(ハコベラ) はこべの別名。これも雑草として野原や道端で春によく見かけます。ビタミンAが豊富で、腹痛の薬としても使われました。
  • 仏の座(ホトケノザ) シソ科の越年草の名ですが、春の七草ではキク科の田平子(タビラコ)を指します。田の畦などに植え、若葉を摘み取って食用にしてきました。
  • 菘(スズナ) カブの事。七草粥に入れるカブは、普通のものより小さく、カブのミニチュアのようです。ビタミンが豊富です。
  • 蘿蔔(スズシロ) ダイコンのこと。これも七草粥に入れるものはごくごく小さなもの。もちろん、普通のダイコンで代用してもOKです。消化を助け、風邪予防にも効果があります。

七草粥の歴史

七草粥は、五節句の一つである1月7日の「人日」の日に食べられる料理です。

「人日」とは、古代中国で「人を占う日」とされており、この日に七種の菜を羹(あつもの、汁物のこと)にして食べる習慣から来ています。この汁物を「七種菜羹」といいます。

日本では、1月15日に7種の穀物を入れた「小豆粥」を食べる習慣があり、これが室町時代に七種菜羹と組み合わされて、汁物から粥になり、現在の七草粥(七種粥とも書く)の原型が出来ました。

また、もともと日本には、年のはじめに若菜を摘んで、その生命力をいただき無病息災・長寿を願う「若草摘み」という習慣があり、これが平安時代に宮中で「七草粥」になったとも言われています。

これらが、江戸時代に定められた五節句の一つ「人日の節句」の料理として庶民の間にも定着しました。

ただ、1月7日の料理は地方によってその内容もまちまちで、お餅を入れる家庭もあり、また根菜類を用いる地方、お粥ではなく菜めしを食べるところもあります。

七草の歌

七草を料理する時、関東地方では、6日の夜に「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」と歌いながらしゃもじやお玉、包丁の背で叩いて細かくし、7日の朝、お粥に入れて食しました。

この歌は別のバージョンとして「七草たたくは何たたく 唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に はしたたく」を1番とし、8番まで歌うというものもあります。

また、七草を切るときには包丁でまな板を叩くようにし、トントンとできるだけ大きな音を立てるのがよい、ともされています。

【富山の七草神事の様子】大きな音を出して七草をたたいている様子に注目!!

七草粥の作り方

ここでは一般的な七草粥の作り方を説明します。

現在は、スーパーで七草のセットを売っていますので、それを利用すると便利です。また、ありあわせの7種の野菜でもいいという地方もあります。

用意した七草を、細かく刻んで湯通しします。

鍋にお好みの水加減で白粥を炊き、最後に刻んだ七草を入れ、塩で調味します。

菘(カブ)と蘿蔔(ダイコン)は、根の部分も葉の部分も両方使います。

ポイントは、火の通りにくいダイコンの根などを先に入れ、葉物にはあまり火を入れ過ぎないこと。鮮やかな緑と白が美しいお粥に仕上がります。

【七草粥のレシピ】

七草粥を食べる習慣には、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休ませてあげるという意味もあります。

本来は朝に食べるものとされていますが、それが難しい場合は夜でも大丈夫。

七草粥でお正月気分をリセットし、心も身体もリフレッシュしてくださいね。