お月見とはいつ? 十五夜と十三夜とは?

2015年12月13日

秋の行事といって思い浮かべるものの1つにお月見がありますね。すすきやお団子を飾って…といっても、何となくお団子に惹かれている気もしないではないですが…。

ところでこのお月見、正式にはどのような行事なのでしょうか。

※なお、月見団子についてはこちらもご覧ください⇒お月見に団子を供えるのはなぜ?-月見団子の由来-

スポンサーリンク

中秋の名月

中秋の名月は、十五夜とも呼ばれ、旧暦8月15日に見える月を意味します。

旧暦で秋は7~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため、秋の真ん中という意味で「中秋」と呼ばれます。

秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、中国では唐の時代からこの中秋の名月を観賞する習慣があったようです。日本でも、平安時代には貴族の間に広まり、その後次第に様々な階層へと広がっていったようです。

十五夜の日には月見だんご15個にすすきや秋の七草を飾ります。

「十五夜」と言うからには、15日が中秋の名月だと思うかもしれませんが、あくまでもこれは旧暦の8月15日のこと。現在の暦に換算すると、毎年日は変わりますが、例年9月中旬~10月上旬の間にあたります。

今年以降の中秋の名月の日程はこのようになっています。

2014年: 9月 8日
2015年: 9月27日
2016年: 9月15日
2017年:10月 4日
2018年: 9月24日
2019年: 9月13日
2020年:10月 1日

なお、意外ですが中秋の名月は満月とは限りません。十五夜の日は満月の日に近い日ではありますが、必ずしも満月になるわけではないのです。新月から満月に至る期間が毎回ぴったり15日間ではないことから、年によって多少ずれるようです。2011~2013年は満月の年でしたが、今年から2020年までの7年間は完全な満月ではなく、ほんの少しだけ欠けた名月の年になります。

十三夜

実は、お月見はもう1日あります。それが「十三夜」です。

十三夜とは、旧暦9月13日に出る月の事で、十五夜に次いで美しい月であるといわれます。今の暦では例年10月の中旬~下旬にあたります(2014年は10月6日)。

十五夜を「中秋の名月」というのに対して、十三夜の月は「後の月」「粟名月」「豆名月」などと呼びます。

この十三夜は、十五夜でお月見をしたのと同じ場所で月見をする習慣があります。なお、十五夜だけ月見をして十三夜の月見をしないことは「片月見」といって縁起が悪いものとされていました。

なお、十五夜の月見は中国から伝わってきたものですが、十三夜の月見は日本独特の風習のようです。

十三夜の日には、月見だんご13個と秋の農作物・果実、すすきと秋の七草を飾ります。

ススキ

お月見の伝説

「月うさぎ伝説」という話があります。

昔、あるところにうさぎと狐と猿が暮らしていました。ある日、3匹は疲れ果てた老人に出会います。老人はおなかがすいて動けない、何か食べ物をめぐんでくれと言い、3匹は老人のために食べ物を集めに出かけました。

やがて、猿は木に登っていろいろな果実を採ってきて老人に食べさせました。狐はお墓に行ってたくさんのお供えものを盗ってきて老人に与えました。しかしうさぎは一生懸命頑張っても、何も持ってくることができません。悩んだうさぎは覚悟を決め、もう一度探しに行くので火を焚いて待っていて欲しいと伝えて出かけていきました。猿と狐は火を焚いて待っていましたが、手ぶらで帰ってきたうさぎを見て、嘘つきとなじります。するとうさぎは「私には食べ物をとる力がありません。ですから、どうぞ私を食べてください」といって火の中にとびこみ、自分の身を老人に捧げたのです。

実は、その老人は帝釈天という神様で、3匹の行いを試そうとしたのです。もとの姿に戻った帝釈天は、そんなうさぎを哀れみ、月の中にうさぎを甦らせて、皆の手本にしたそうです。

これは仏教説話からきているお話です。さらにこのお話には続きがあって、「うさぎを憐れんだ老人が、その焼けた皮を剥いで月に映し、皮を剥がれたうさぎは生き返る」という説もあります。だから、月の黒い部分がうさぎなのでしょう。

また、うさぎが餅をついているのは「老人のために餅つきをしている」とか「うさぎが食べ物に困らないように」という説がありますが、中秋の名月が豊穣祝いであることを考えると、たくさんのお米がとれたことに感謝する意が込められているようです。