勤労感謝の日とは? その由来と意味
この日本という国には色んな祝日がありますよね。祝日といえばそう、お休みです。子供も大人もみんな大好きお休みの日です。私もお休みの日というのが大好きです(笑)。
ただ、考えてみると「どうして祝日っていうものがあるの??」って不思議に思ったりもしますよね。一体なんの記念日なのかなって。
ということで今回は祝日の一つでもある「勤労感謝の日」というものについて触れてみたいと思います。
勤労感謝の日って何?
勤労感謝の日とは「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」という考えのもと、1948年に制定された祝日なのです。日付は毎年11月23日ですね。
勤労感謝の日の由来
1948年11月23日に制定されたこの勤労感謝の日なのですが、実は1948年以前(戦前)にも11月23日は記念日になっていました。
この日は農作物に対して感謝をしようということで毎年、新嘗祭(にいなめさい)という行事が行われていたのです。この新嘗祭を行う日が戦後に「勤労感謝の日」という名前に変わり国民の祝日になりました。
新嘗祭の歴史
実はこの新嘗祭というのはとても古くから伝わる大変歴史ある行事なのです。
もともと日本という国は農作物を主流とする農業国家でした。そしてその収穫をみのりあるものにするために神様に祝うという風習があったのです。
豊かな農作物が有れば、食べ物に困らなくなりますよね。それならもっと大々的に祝おうということになり、飛鳥時代の皇極天皇の時代から新嘗祭が始まったのです。
農業が中心のこの時代にとって、農作物の収穫はとても重要なこと。この行事が始まったのも納得ですね。
ちなみに新嘗祭は、明治時代以降に11月23日に制定されましたが、それ以前は旧暦11月の2回目の卯の日に行われていました。明治時代からは近代国家を目指すために国民の祝日を固定する必要があったそうです。
また、天皇が代わって最初の新嘗祭は「大嘗祭(だいじょうさい)」と呼ばれます。
現代の勤労感謝の日と新嘗祭
戦後、新嘗祭が行われる日が勤労感謝の日と呼ばれるようになったというのにはいくつか説があります。
一番個人的にしっくり来たと思ったのが「現代では農業だけでなく色んな労働があるから、それらを含めて全て祝おう」という説です。もともと日本は農業主流でしたが、現在は色んなお仕事がありますよね。
「農業主流だった時代に祝ったのが新嘗祭、色んなお仕事がある現代で祝うのが勤労感謝の日」という流れだとしっくりきますね。
ちなみに新嘗祭は現在でも行われています。とても歴史ある新嘗祭がいつまでもずっと続いてほしいですよね。
最近のコメント