毎年GWの予定が決まらない…。と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
普段お出かけしているショッピングモールや公園もいいけれど、どうせだったらGWしか楽しめないイベントに参加したい!
そんな方にお勧めなのが毎年、東京都府中市で行われる「くらやみ祭り」です。
今回は、そんなくらやみ祭りの概要や日程、おすすめの楽しみ方などを紹介します!
くらやみ祭りとは?
くらやみ祭りは、東京都府中市にある大國魂神社で毎年行われる例大祭です。
東京都より指定無形民俗文化財に指定されているお祭りとあって、毎年70万人もの人で賑わう一大イベント。
巨大な太鼓や山車の巡行、神輿など見どころも満載です。
また、500件もの屋台が楽しめるのも魅力のひとつ。
屋台フードに舌鼓を打ちながらお祭りに参加するのがお勧めです!
2016年くらやみ祭りの日程・時間
くらやみ祭りは4月30日から5月6日まで開催されますが、それぞれ行われる行事が違います。
こちらでは詳しい日程と開催時間についてご紹介します。
品川海上禊祓式
4月30日 9:30~15:30
神職につく人達が品川海上で身を清める儀式。
また、祭りで使用する清めの汐水も持ち帰ります。
祈晴式
5月1日 9:30~
くらやみ祭りの期間中天候に恵まれるように、また祭りが安全に執り行われるように祈る祭典です。
御鏡磨式
5月2日 19:30~20:00
8枚の鏡を塩で清める儀式です。清められた鏡は本殿に納められます。
山車の競演
5月3日 18:00~20:00
8台の山車が欅並木に出てはやし立てます。
競馬式
5月3日 20:00~
6頭の馬(一之駒から六之駒)が旧甲州街道の150mの距離を3往復します。
御綱祭
5月4日 9:00~
御輿をお祓いするために飾りの綱をかける祭典です。
萬燈大会
5月4日 12:30~14:00
萬燈の美しさや操る技術力を競い合います。
子供御輿渡御
5月4日 13:30~
お祓いを受けた子供御輿20基が、街中を練り歩きます。
太鼓の饗宴
17:00~18:00
神社大鳥居前にて日本最大クラスの大太鼓が打ち鳴らされます。
山車の巡行
18:00~21:00
提灯の明かりが美しい24台の山車が甲州街道と欅並木を巡行します。
道清め
5月5日 13:30~
神輿や太鼓が通る前に、道すじをお祓いする儀式です。
太鼓送り込み
14:30~
町内から送り込まれた大太鼓が、一時間もの間打ち鳴らされます。
御輿渡御
18:00~
くらやみ祭りのメインイベント!
花火が打ちあがり、大太鼓も打ち鳴らされます。その後8基の御輿が御旅所まで担がれます。
野口仮屋の儀
22:30~
野口の仮屋にて、宮司と神職が野口氏より接待を受ける儀式です。
やぶさめの儀
23:00~
宮司が馬の上で矢を放ち、的を射る神事です。
御輿還御
5月6日 4:00~8:00
大太鼓に先導された御輿が町内を巡行します。
8基の御輿が勢揃いする午前7時30分から8時頃が特に見ものです。
【くらやみ祭り2014山車巡行】
くらやみ祭りは屋台もたくさん!
お祭りに欠かせないのが屋台フード。
くらやみ祭りにも、もちろんたくさんの屋台が立ち並びます。
その数なんと約500店!これだけあれば食べ歩きも楽しめそうですね。
子供が大好きなチョコバナナやベビーカステラからお父さんのおつまみにピッタリのたこ焼やイカ焼きなど様々なフードがありますので、家族連れにもお勧めです!
また、普通の屋台には飽きたなぁと思っている人にピッタリなのが、お化け屋敷の屋台です。お化け提灯やろくろ首など、味のあるお化け達が迎えてくれるこのお化け屋敷、スリルを味わいたい人にはピッタリですよ。
今回お勧めしたくらやみ祭り、いかがでしたでしょうか?
開催がGWなので、真夏のお祭りよりも涼しく、過ごしやすいのも魅力のひとつ。
デートや家族サービスにも自信をもってお勧めします!