ひな祭りの由来が切ない!ひな祭りの歴史と食べ物の意味
日本では昔から毎年3月3日にお雛様を飾り、ひな祭りを行いますが、当たり前のようにしている風習も意外と本当の意味を知らなかったりしますよね。
今回はひな祭りの由来や歴史、風習の詳しい理由などをご紹介します!
ひな祭りの切ない由来を簡単に解説!
元を辿れば、ひな祭りは中国に起源があると言われています。
中国がまだ漢と呼ばれていた時代のことです。
除肇(じょちょう)という男性がいました。
3人の娘が生まれましたが、3人とも3日以内に亡くなってしまい、除肇は悲しみに暮れていました。
その姿を見た村の人々が娘の亡骸を丁寧にお酒で清めて水葬しました。
この出来事が元々の由来だと言われています。
裏側や起源を知ると、日本の風習には切ないものがけっこうあります。
日本でのひな祭りの歴史とは?
中国に起源があるとされるひな祭りは日本に渡り、平安時代には、3月3日に陰陽師を呼び寄せてお祓いをし、災難を請け負う人形(ひとがた)を川に流して厄払いする習慣ができました。ただ、このころのひな祭りはまだ女の子のためのものではなく、季節の変わり目に集まりやすいと考えられていた災厄を払うものでした。
この人形がひな人形となり、ひな壇を設けるようになったのが江戸時代中期。ただ、それまでにも絨毯を部屋に敷いて、人形や豪華な調度品などを飾る、ひな壇以前の習慣もあったようです。
それ以来、日本では女児の健康と成長を願ってひな祭りを行うようになりました。
ちなみに、京都にある「下鴨神社」をはじめ各地に、中国の起源の名残がある“流し雛”という行事が今もなお続けられています。
ひな祭りにどうして“はまぐり”を食べるの?
ひな祭りには女児の健康と立派な成長を願う意味もありますが、もうひとつ、そうして成長したのち素敵な縁に恵まれ、晴れやかに嫁入りすることを願う意味も込められています。
そこで、はまぐりの登場です。
はまぐりは2枚貝の代表的な貝ですが、2枚の貝殻がピタッときれいに揃うことで知られています。
御縁に恵まれた時には、はまぐりのようにぴったりと寄り添い、仲睦まじく一生を共にできますようにとの意味があります。
平安時代にはすでにこの習慣は出来ていたようなので長い歴史ですね。
ひな祭りに定番の食べ物には由来はあるの?
地域によって少し違いがあったりもしますが、ひな祭りの定番といえば「菱餅」「ひなあられ」「白酒・甘酒」ですよね!
これらにももちろん由来や意味があるのです。
菱餅
ピンク、白、緑の三色のお餅が重なった菱餅ですが、色に込められている意味に諸説あると言われています。
ピンクは魔除け、白は清浄、緑は長寿と健康を意味するという説と、ピンクは桃の花、白は雪、緑は大地を表し、「雪解けして大地に緑が芽生え、桃の花が咲く」という意味の説があります。
ひなあられ
お餅に砂糖を絡めて作られるひなあられも、4色に意味があるそうです。
ピンク、白、緑、黄色の4色は四季を表し、一年を通して健康に過ごせますようにとの意味が込められています。
白酒・甘酒
古くは、中国から伝わった薬酒のひとつで、桃の花を付けた“桃花酒”というものが飲まれていたようです。
薬酒なので、健康を願っての風習ですね。
江戸時代頃から白酒や甘酒が親しまれるようになり、現在に至ります。
おまけ
これら以外に、よくひな祭りに登場するのはちらし寿司ですが、ちらし寿司自体には由来はありません。
具材に使われる物として、海老(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(豆に働く)、芽を出す野菜に成長の願いを込めたりすると言われています。
※なお、ひな祭りについては以下の記事も参照してください。
最近のコメント