お雑煮の由来と東西の違い

2015年12月14日

スポンサーリンク

お正月の料理

お正月になったらおせち料理を食べます。

しかしながら、筆者のうちではおせち料理がふるまわれるのは1月1日のお昼のみでした。

理由は、おせち料理は品数が非常に豊富だったため、調理が面倒くさいと言う理由ということです。

というわけで、筆者の場合おせち料理は元日の昼のみに食べられるものと思っていましたが、話を聞いてみるとよその家では朝昼晩とおせち料理だったり、三が日の間ずっとおせち料理が出続けるという話を聞いたことがあります。

という具合に、おせちに関しては家庭によって全く異なるようですが、全てに共通して言えるのはお雑煮です。

お雑煮は元日から1月3日ごろまで出ると言うのが総意でした。

というわけで、今回はお雑煮の文化について少し学んでみましょう。

おせち料理

お雑煮の由来

まず、お雑煮とは家内安全その年の豊作を願って食べられる縁起物です。

正月にお餅をついて、それを様々な具材と一緒煮たものが食べられます。具材や餅の形やだしにいたるまで、地域や家庭によって千差万別です。

歴史は古く、室町時代には既に存在していたようで、新年の初めにとりおこなわれる武士の宴会の酒の肴として出されていたようです。

当時はもち米は非常に高価な物であったため、とくに稲作が難しい地域などはお餅の代わりに里芋を入れるなどの文化が残っています(餅なし正月)。

また、沖縄にはお雑煮の文化は無いようです。沖縄出身の人には是非優しく教えてあげましょう。

お雑煮 東日本と西日本の違い

角餅と丸餅

では、主に東日本と西日本のお雑煮文化の違いはどうでしょうか?

よく知られているのは、東日本のお餅は四角く西日本のお餅は丸いと言うことです。

これは、庶民にとってもち米が手に入りやすくなった江戸時代は、日本の人口は江戸に集中していました。

多くの人にお餅を提供するためには、つきたてのものを一つ一つ丸めるよりも、平たく伸ばしたものを縦横に切った方が手っ取り早かったからというのが理由のようです。

一方西日本では、丸い形は「円満」を連想させるので縁起が良いとされ、現代でもそれが残っているのです。

なお、東日本と西日本でかっきりと別れるのではなく、両者が混在しいる地区も多いです。例えば静岡県の伊豆半島など、全体的には角餅の文化圏ですが、海沿いの集落の中には丸餅の文化を伝承している地区が残っています。

お雑煮

しょうゆ仕立てと味噌仕立て

次に味付けについてです。

東日本のものはしょうゆ味のすまし汁で、透き通ったあっさり系です。東日本の他に、九州地方や中国地方も同様のものが定番となっています。

一方西日本では白みそ仕立ての甘い味付けのものが食べられています。これは主に京都中心の文化であり、東日本の人が見ると、具だくさんの味噌汁に見えるようです。

 

古今東西日本の伝統文化は、調べれば調べるほど興味深い内容が盛りだくさんですね。

あなたのお住まいの地域についても調べてみてはいかがでしょうか? よその地域の人にとっては見慣れない文化かもしれませんよ。