お正月に飾る花には意味があった!!

2015年12月14日

正月と言えばおせち料理ですね。

おせち料理には、様々なトンチや語呂合わせが含められているのは皆さんもご存じのとおりだと思います。

例えばエビには「腰が曲がっているため、長生きを連想させる」とか、黒豆には「まめに働く」とか、昆布巻は「喜ぶ」などなど。

お正月関係のものには、意外とこのようなネタが転がっています、昔の人はシャレが上手だったのでしょうね。

では、お正月を表す植物についてはいかがでしょうか?

聞いたことがない人も多いかもしれません。今回はお正月の植物のネタについて勉強していきましょう。

スポンサーリンク

門松

松は門松の飾りの一つとして用いられますね。

松は一年中葉を落とさない植物であるため「永遠の命」の象徴となっています。

また、「神を待つ」という語呂合わせもあり、大変縁起のいい意味となっています。

竹も門松として飾られますね。

竹はまっすぐ上に向かって伸びるため、成長と純粋さを連想させます。

そして、なによりその丈夫さたるや、台風程度ではびくともしません。「純粋に上を目指し折れないヤツ」という意味が込められているのです。

菊は水さえ与えておけば長持ちする花なので、生け花によく用いられます。

そして、長持ちするという点が「長生き」を連想させるのです。

色は白や黄色など華やかなために、おせち料理にも添えられることもあります。見た目にも美しく、縁起が良いということで広く用いられているのですね。

南天

南天

南天は「難を転ずる」という意味で、悪霊や不運を払いのけるという意味で用いられます。

昔から武士が南天の実を懐に入れ、武運を祈ったという話もあります。

今ではそんな名前ののど飴もありますね…、ぜひ懐に入れて幸運を待ちたいものですね。

千両

千両は冬の凍えるような寒さの中で、見事に真っ赤な身を付ける植物なのです。

その実を見た人が「これは千両の価値がある!」としたのが名前の由来とされています。

名前からしてすでにおめでたいことが分かります。

水仙

水仙は一月の花として有名ですね。

雪に埋もれてけなげに咲く姿は、まさに春の訪れを表しています。

ヨーロッパでも水仙は、冬の枯れ山の中で咲くとして縁起物とされてきたようです。

筆者も水仙を見習って、グローバルに活躍出来るようになるよう努力いたします。

最後に

お正月の花一つとっても、いろいろな意味が込められているものですね。

他にも凧揚げや、羽根つきや。餅つきにも縁起の良い意味が込められているのでしょう。

各自、お正月を迎えたら一つ一つについて調べてみるのも面白いかもしれません。