涅槃会とは何? だんごを配る理由は?

2021年9月7日

今回はその涅槃会についてご紹介したいと思います。

ちなみに涅槃とは英語にすると「ニルヴァーナ」という意味になります。英語の方で聞くとグランジロックバンドの方も連想できますね。

スポンサーリンク

涅槃会(ねはんえ)の概要とその由来

涅槃会というのはお釈迦様(ゴータマ=シッダールタ)が入滅(亡くなる)された日に行う行事のことで、法要などを行います。

もともとは旧暦の2月15日に行われていましたが、現在は今の暦を基準に3月15日に行う所が多いです。

もともと涅槃という言葉には「悟りを開く」という意味がありますが、「お釈迦様が入滅された」という意味も含んでいます。このことからお釈迦様が入滅した日に行われる法要を涅槃会と呼ぶようになったそうです。

仏教を掲げる寺院としてはとても重要な行事だと想像できますね。

法要の内容としては主に涅槃絵(涅槃図とも呼ぶ)を掲げ、お釈迦様の最後の説法と呼ばれている「仏遺教経」の読誦を行います。また、掲げた涅槃絵の説明も行ってくれます。

涅槃絵について

上でも述べた様に涅槃会で掲げられる絵のことで、涅槃図とも呼ばれています。

お釈迦様が入滅された時の様子が描かれているのです。「沙羅双樹の下にてお釈迦様が北に頭を向けて右脇を下にしながら横たわっていて、お釈迦様の周りには菩薩様、十大弟子、摩耶夫人、スジャータ、野生の生き物などが描かれている」といった内容になっています。

涅槃会を行っている主な寺院と内容

清凉寺

こちらではお釈迦様が入滅して火葬された様子を表した「お松明式」というものが行われます。

涅槃の雰囲気を本格的に味わえるのが特徴的と言えます。

東福寺

こちらでは毎年3月14日から3月16日の3日間で涅槃会が行われています。

16日には尺八演奏も行われるので、より一層涅槃会の雰囲気に風情を出してくれるのです。

ちなみにこちらで掲げられる涅槃絵には「魔除けの猫」というものが描かれています。これを見られるのも東福寺ならではの特徴とも言えますね。
【東福寺の涅槃会】尺八の演奏の場面などが収められています。

泉涌寺

こちらでは大迫力の涅槃絵を見ることが出来ます。

なんといってもここの涅槃絵は日本で一番大きいとされるものなのです。その大きな涅槃絵を見ようと、毎年大勢の方が来られるのです。

ここに挙げたお寺は京都の有名な寺院ばかりですが、地域のお寺の中にも涅槃図を掲げ団子まきをするお寺も少なくないようです。

涅槃会とだんごまき

涅槃会の特徴のひとつとして「涅槃会に来た方には法要の際にだんごまきを配る」というものがあります。これは仏舎利の代わりにだんごまきを用いているとされています。

ちなみにこの仏舎利とは「お釈迦様が入滅し、火葬されたときの遺骨などを指すもの」とされています。これを食べると1年間健康で無事に過ごせると言われているのです。