秋は春に次ぐブライダルシーズン。ご祝儀を包む機会も多いのではないでしょうか?
結婚式でなくても、お祝い事がある度に悩んだり調べたりすることのひとつに、ご祝儀袋と「ふくさ」の使い方があります。この機会に、その作法を覚えてみませんか?
結婚式のお呼ばれを中心に、作法をまとめてみました。
ご祝儀袋の選び方
今は様々なデザインのご祝儀袋が売られていて、選ぶのも楽しみのひとつですね。
その時に注意したいのが、贈る金額とのバランスです。金額が多いほど、ご祝儀袋も華やかなものになります。
外側のビニール包に書いてあることも多いですが、3万円以下なら400円くらいまでのもの、5万円程度なら500円以上のものを選ぶとよいでしょう。
さらにもうひとつ大切なのが、水引の結び方です。
結婚式では「結び切り」と呼ばれる、ほどけない結び方のものを用います。この結び方には、「一度きりが良い」という意味があるからです。蝶結びのものは、「何度繰り返されても良い」という意味がありますので、出産祝いや入学祝いなどに用います。
お祝い金の包み方
ビニール包を開け、ご祝儀袋を取り出します。水引を外さず、外包みの下側を引き抜いて開け、中袋または中包を取り出します。お札はこの中に入れます。
お札は、表面(人物が印刷してある方)を上にして入れ、包み紙の場合は元通り包み直します。
封をする場合は、開けやすいよう軽く糊付けするだけで大丈夫ですが、今は開ける側の手間も考えて、封をしないことが多いようです。
【祝儀袋・金封 中包の入れ方】
【ご祝儀袋の書き方】
中袋に表書き、裏書きをします。中袋も外包みも、濃墨の毛筆や筆ペンを使います。
ボールペンや墨の色の薄いものは、不祝儀になるので使ってはいけません。
表には、中央に漢数字で金額を記入します。3万円なら「金参万円也」と書きます。裏側には、左下に住所、氏名を書きます。
(漢数字の例:壱・一、弐・二、参・三、四、五・伍、六、七、八、九、十・拾)
金額は、結婚式では「割れない、別れないように」奇数にします。
友人は3万円、友人夫婦で出席するなら5万円というのが一般的なようです。
もし学生などで2万円しか出せない、というような場合には、5千円札2枚と1万円札1枚で、お札の枚数が奇数になるように用意しましょう。
いずれも新札を用意します。銀行へ行けば旧札と取り替えてくれるので、日付に余裕をもって準備しましょう。
中袋・中包ができたら、先ほど開けた外包みの下側から丁寧に差し入れます。外包みを閉じるときは、下側が上になるように差し込みます。これは、下側で「受ける」ことによって、中に包まれた「福」がこぼれ落ちないように、という意味があります。
祝儀袋の表書き
結婚式では、水引の上側に「寿」「お祝い」などと書かれているものを選びます。
短冊になっているものが多いですが、水引の下側になる部分に、「寿」などの字よりも少し小さめの字で自分の名前を書きます。
夫婦の場合は苗字を中央に、その下に名前を2人分並べて書きます。
人数が多い場合は、代表者の名前を中央に書き、左側に「他一同」と書き、半紙や奉書紙の別紙に全員の名前を書いて中袋に同封します。半紙も奉書紙も、和紙を扱うお店や大きめの文具店に売っています。
手渡すときのマナー 「ふくさ」の使い方
ご祝儀袋を手渡すとき、「ふくさ」は必需品です。当然のマナーであるとともに「相手をお祝いする気持ちを丁寧に包んできました」という気持ちの表れでもあるのです。受け取る側の印象ももちろん良くなります。
ふくさは、礼服売り場や和小物のお店、ご祝儀袋の売り場などに売っています。台付きのふくさは、台の色赤い方を慶事に、グレーの方を弔事に使い分けます。紺色・紫色のものが、慶弔両方に使えて便利。赤や黄色など明るい色のもの、刺繍の入った華やかなものは慶事用です。
金封ふくさというポケットタイプのものもあります。これだと、包む手間がなく、使ったあとは小さくたたんで仕舞えて便利です。お祝い事のときは、右開きになるように使います。
通常のふくさの包み方は以下のとおり。
- まず、ふくさをひろげ、ひし形になる向きに置きます。
- 中央よりやや左よりにご祝儀袋を上向きに置き、左側の角をとって中央へ折りかぶせます。
- 上の角をとって、その上にかぶせるように折ります。
- 下の角を同様に。
- 右の角を折りかぶせ、すこし余った角の部分を裏に折り込みます。
受付などで手渡すときには、ふくさごとバッグなどから出し、ふくさを開いて、両手でご祝儀袋を差し出します。書いてある文字が相手に読める向きで渡しましょう。
【動画 ふくさの扱い方】
ふくさが無いときは?
【動画 風呂敷の使い方・お祝い用のふくさとして】
ふくさがなく急を要する時は、小さな風呂敷や大判のハンカチなどで代用してもかまいません。最近は売り場にも、風呂敷やハンカチに似たタイプのものが売っていたりします。絹やレーヨン、ポリエステルのフォーマル感があるもので、ご祝儀袋をしっかり包めるサイズのものを使いましょう。
ただ、マナーを守り、より相手に気持よく受け取っていただくために、やはり1枚はふくさを用意しておくとよいでしょう。
※なお、結婚式に関する記事はこちらもご覧ください。