鏡餅はいつまで飾るの? 飾り方は?

2015年12月14日

日本人であればお正月を迎えますが、お正月といえばしめ飾りや鏡餅があります。鏡餅を飾るのにも意味があり、飾る場所も一か所ではなく複数でも構いません。

また、お供えし終わった鏡餅は鏡開きに食べることが通常です。

なお、鏡餅についてはこちらの記事もご覧ください。

鏡餅はいつまで飾る? どのように食べる?

スポンサーリンク

鏡餅の飾り方

鏡餅を飾ることはしていても、簡素化している家庭もあるのではないでしょうか。

飾り方にも意味があるものです。飾りにも意味があり、神様にお供えをして幸せや縁起を祈るものです。

鏡餅の一般的な飾り方

三方と呼ばれる台のついたお供え用の器に白い書紙(習字の半紙でよい)、もしくは四方が赤く塗られた和紙を敷きそのうえに裏白を敷き、さらに譲り葉を敷き、そのうえに鏡餅をのせます。鏡餅の上に昆布、橙などを載せます。

鏡餅と一緒にお供えするものの意味

裏白は裏面が白いことから後ろ暗いところがないという意味があり、葉の模様が対になっていることから夫婦白髪になるまで仲良くいられるという長寿を願う意味があります。

譲り葉は新しい葉が出た後に古い葉がおちることから家系が続くということを表します。

昆布は喜ぶ、子宝に恵まれるよう願いがこめられています。

橙は熟しても落ちにくいをいうことから家族繁栄や代々家が続くことを表しています。

串柿は三種の神器の剣を表しています。

地方によって多少違いがありますが、こういった意味があります。

鏡餅を飾る場所

鏡餅を飾る場所には神様が宿るをいうことから大きな鏡餅は床の間、床の間がない場合はリビングに大きな鏡餅を飾り、小さなものを神棚や仏壇に飾ります。

そのほか、火を扱う台所をはじめ各部屋やトイレなどすべてに飾るところもあります。

1月11日の鏡開きまで飾ります。

いろいろな神がいます

鏡餅を飾る場所に神が宿るということから飾ってお迎えするのですが、いろいろな神があるようです。

竈神はかまどや台所、いわゆる火の神です。納戸神は寝室や納戸の神で私的なものを守る神です。厠神はトイレの神様です。お産の神とも言われています。水神は水の神様で洗い場などの神様です。

鏡餅を飾り終わったら

鏡餅を飾り終わった後は鏡開きにぜんざいやにして食べたり、雑煮や団子にしたり焼いて食べます。縁起を頂くということです。

しかし、鏡餅は固くなっています。調理するため切る際に大変苦労します。

固いものをきる工夫

鏡餅は切るのではなく割るものだそうです。ビニール袋などにいれて割って形は悪いまま調理して食べます。

どうしても切る場合は電子レンジでほんの少しあたためると切りやすくなります。これは、鏡餅以外にもかぼちゃなども同じ方法で切りやすくなります。ただし、包丁を使って切るのは切腹を連想するのでタブーとされています。

忙しい世の中になり、簡素化されていっているものもありますが福を願い、意味がきちんとあるものもあります。その風習を見直すことで気分的にもすがすがしくなるものです。